ぺーぱーの日々

上機嫌でいること、夢中でいることを目標に、今日も色んなことに手を出します。

MENU

映画『The Guilty』を見て、悪意のない罪のどうしようもなさを痛感して少し寝不足。

いつものように「聴き映画」をしていた。

 

「聴き映画」というのは、

イヤホンをつけて音声情報メインで楽しむ

新しい(?)映画鑑賞法。

 

この映画は、「聴き映画」にピッタリの一作だった。

映画を構成するのは、緊急ダイヤルのやりとり。つまり、音声情報で映画が出来ている。

 

カメラは主人公を映し出しているが、切り替わることはない。

 

「なるほど、北欧映画らしい」と妙に納得する。

ろくに北欧映画を見たことないが。

 

ハリウッド映画のような

「規模で魅せる」映画ではなくて、

「余白で魅せる」映画という印象をうけた。

 

ストーリーとしては

女性からのSOS通話を元に進んでいく。

 

登場人物は、主人公(刑事だったが、緊急ダイヤルの電話番に左遷?されてる)と、

子ども2人の一家。

 

他には、

刑事時代の元相棒、

刑事時代の元ボス、

パトカーを現場に向かわせる係

などがいる。

 

母親からのSOSで始まる。

父親は犯罪歴があって、

拉致されている状態。

 

「拉致されている最中に

どうして電話ができるのか?」

という疑問は会話中に解消する。

 

母親は、家に置いてきた

娘と話している体で

主人公にSOSを送っている。

 

父親にバレないように

YESかNOかの質問を繰り返し、

現在地を聞き出すテクニックにはシンプルに感心。

 

後半の生死を分ける場面を除いて、

コールセンター側の人間が

落ち着きすぎていて、

単なるコールセンターかと誤解する。

だが、実際はそうなのかもしれない。

 

人生で一度だけ110番をしたことがある。

京都で一人暮らしをいていた時、

夜中2時に玄関のドアノブが動いたから。

 

ドアノブが音を立てている間は、

怖くて玄関に近づけなかった。

 

1.2分後には治ったが、

あんなに時間が長く感じられたのは初めてだった。

何度も男が部屋に入ってきて、

襲われる想像をした。

 

日頃、急に誰かが部屋に入ってきたら

どうやって応戦しようか、と

シミュレーションを重ねるが

現実ではそんな妄想何の役にも立たない。

 

ただ怯え、嵐が過ぎ去るのを祈ることしかできない。

 

音が聞こえなくなって

数分してから110番をした。

 

「事故ですか?事件ですか?」

のお決まりのセリフから

始まったかどうかも覚えていない。

ただ混乱していた。

 

そんな被害者を尻目に、

電話越しの相手は

すごく落ち着いてるなと感じたような気もしなくはない。

 

 

映画でも通報には

作業的に処理している。

 

事件性が強まるにつれて、

主人公の人間性が顕になってくる。

 

いや、逆か。

主人公の取り乱していくにつれて、

事件が深刻になっていくことが伝わる。

 

この映画の登場人物は、

ほぼ主人公と一家のみ。

 

電話の相手は、

終始取り乱している。

となると、主人公の変化しか

事の展開を伝えようがない。

 

最終的には、息子を殺した

精神異常者である母親に

自分が犯した罪まで打ち明ける主人公。

 

彼は、捜査対象の犯罪者を殺害した。

 

「人生にうんざりして

何かを取り除きたかったから。

なんだろう。悪いものだ。」

 

「ヘビ?」

 

「そうだ、ヘビだ」

 

人殺し同士のやりとり。

「そうだ、ヘビだ」と言う彼の表情からは、

ようやくあの時の殺意の正体を

見つけたかのような印象を受ける。

 

息子を八つ裂きにして殺した

母親の異常さに言葉失っていた彼は、

自分も「異常さ」を抱える一人であることを受け入れられた瞬間。

 

殺害の告白を耳にした

同僚たちには目もくれず、

主人公は執務室を後にして、

映画は終わる。

 

執務室の扉を開いた先から

初めて光が映し出される。

 

最後に見えた光は、

贖罪なのか、終焉なのか、わからない。

 

しかし、あの通報を

彼がとっていなかったら

あの罪を打ち合わせることはなかった。

 

この映画のタイトル"Guilty"には、

潜在的に持つ「悪意のない罪」を表しているのではないだろうか。

野田洋次郎という文学作品

スパークル

  • まだこの世界は僕を飼い慣らしたいみたいだ
  • 「さよなら」から一番遠い場所で待ち合わせよう
  • 時計の針も二人を横目に見ながら進む
  • 辞書にある言葉で出来上がった世界を憎んだ
  • 愛し方さえも君の匂いがした
  • 君のすべてをこの眼に焼きつけておくことは、もう権利なんかじゃない。義務だと思うんだ

 

 

オーダーメイド

  • 未来と過去どちらか一つを見れるようにしてあげるからさ。どっちがいい?
  • そして僕は過去を選んだろう。強い人より優しいひとに、なれるようになれますようにと
  • 僕が一人でケンカしないように 一人とだけキスができるように

前前前世

正解

  • 理屈に合わないことをどれだけやれるかが、青春だとでも
  • 答えが既にある問いなんか用などはない
  • 喜びが溢れて止まらない 夜の眠り方
  • 制限時間はあなたのこれからの人生
  • 解答用紙はあなたのこれからの人生
  • 採点基準はあなたのこれからの人生

なんでもないや

  • 優しさも笑顔も 夢の語り方も 知らなくて全部 君を真似たよ
  • 君のいない世界など 夏休みのない八月のよう
  • 君のいない世界など 笑うことのないサンタのよう

いいんですか

  • 更に嬉し泣きっていう合わせ技も お前は持ち合わせているから 余計分かんなくなるだよ
  • あなたといる意味を探したら 明日を生きる答えになったよ
  • 明日を生きる意味を探したらあなたといる答えになったよ

うるうびと

  • 今や人類はこの地球を飛び出し火星を目指す。なのに僕は20センチ先の君の方が遠い
  • 今や人類を超える頭脳が生まれているのに。僕の言葉は足踏みをただ繰り返す
  • あなたは私がこの世界に生きた意味でした

愛にできることはまだあるかい

  • 勇気や希望や絆とかの魔法。使い道もなくオトナは目を背ける
  • 果たさぬ願いと 叶わぬ再会と ほどけぬ誤解と 降り積もる増悪と
  • なぜこの手をすり抜ける ものばかり与えたか

日曜の夕方・大阪駅にて「道行く人たちファッションチェック」を行って得た知見

日曜日の夕方、大阪駅

 

行き交う人たちの

服装を見てブツブツ言う

24歳と27歳の男女。

 

同じ年頃のカップルは、

映画デートやウィンドウショッピングをして楽しんでいるはずだが、

僕たちにはそんな高尚な遊び方できない。

 

「すまぬ、僕には金がないのだ」

 

たが、僕たちはすぐに

「道行く人たちファッションチェック」

の面白さに気づく。

 

そして、30分没頭した末

以下の知見を得ることができた。

 

  • 女性は10人に1人の確率で、特にオシャレ
  • 男性は50人に1人の確率で、特にオシャレ
  • 片方がオシャレだと、その相方もオシャレ

 

やはり、外見に気を遣っているのは圧倒隊に女性。

男性は、着させられてる人が多い印象。

 

カップルでも同性(女性同士)でも、

片方がオシャレに気を遣っていると、

相方もオシャレである。

 

「類は友を呼ぶ」は、

ファッションにおいても当てはまる。

 

「どうして女性の服屋さんの方が多いんだろう?」と昔から疑問に思っていたが、

その答えが今日分かった。

 

より外見にお金をかける

女性に力を入れた方が、儲かるから。

 

「服屋が少ないから、

男性はおしゃれができない」

と考えられなくもないが、

男性はおしゃれに疎いから、

服屋も少ない

というのが真実だろう。

 

女性について、

「特にオシャレ」の人たちには

ある共通点が見つかった。

 

  • 1〜2色で統一されている
  • 髪も整っている
  • 小物で外す
  • 日傘所持率が高い
  • 黒のワンピース率が高い

 

今回は、以下の条件で

「道行く人たちファッションチェック」を行った。

 

場所、時間を変えれば、

違った知見を得られるだろう。

 

だが、自分に合ったスタイルを理解している人を「オシャレな人」と呼ぶことは

どんな時代であれ、変わらないと言えそうだ。

 

自分には文才があると思い込んでいたが、どうやらまだまだ改善の余地はありそうだ

「書きたいように書く」が災いしてか、最近アクセス数が芳しくない。

  • 投稿頻度の減退
  • コンテンツが面白くない

などアクセス数の低空飛行の要因を挙げればきりがないので、

今回は「文章の書き方」に注目して、読みやすいコンテンツづくりのヒントを探る。

 

「読みやすい文章 書き方」でググった結果、

  • 語尾をそろえる
  • 主語は始めに
  • 修飾語と被修飾語は近くに置く
  • 同じ単語を使わない
  • 箇条書きや表を使う
  • 1文は60~80文字
  • 特定のキーワード以外を削る
  • 「~こと」は使わない
  • 無くても通じる接続詞は削る
  • 同じ言葉を2度使わない、2度め以降は同義語
  • 言いたいことは2軸を使って
  • 1文の構成は、5W1H
  • 「何をしてもらいたいか」から書く
  • 断定する
  • 話し言葉を省く
  • 「~の方」「~かどうか」「~のよううな」は削る
  • 「ちょっと」→「少し」に置換
  • 否定文→肯定文に変える
  • 熟語を使う
  • 1文は40文字前後
  • 1行は40文字前後
  • 記号は字間を詰める
  • 小見出しを目立たせる
    • 太字
    • 色を変える
    • サイズを変える
    • 背景をつける
  • 文字を協調するときは、2つまで(色×サイズ、太字×サイズ)
  • 基本すべて左揃え
  • 句読点を多用しない

が、結果として得られた。

人によって言っていることは様々だが、結構目から鱗の情報もあった。

修正実践

「百聞は一見に如かず」

過去の記事を覗いて、より読みやすい文章にバージョンアップさせる。

句読点を多用しない
修正前

「つみたてNISA おすすめ」でググって、結果に倣って商品選択しても良いのかもしれないが、お互いに「なんとなく」で買い物はできないので、手を動かして調査してみることに。

出典:https://papermount.hatenablog.com/entry/2022/06/27/172107

修正後

「つみたてNISA おすすめ」でググって、結果に倣って商品選択するのも一考。だが、お互い「なんとなく」が許せないタチなので、手を動かして調査してみることに。

ポイント
  • 修正前は「、」を多用していて、文が冗長な印象があった。
  • 2文に分けることで、文章全体がスリムに。
断定する
修正前

どの分野にもバイブルはあって、たぶんこの本がようやくしている'DMBOK'はデータマネジメント分野のバイブルなのかなと思った。

出典:https://papermount.hatenablog.com/entry/2022/06/26/090816

修正後

どの分野にもバイブルはあって、この本が要約している'DMBOK'はデータマネジメント分野のバイブル。

ポイント
  • 修正前は「たぶん」「~と思った」と断定を避ける表現がくどい
  • 上の2語を削ることで、全体的に説得力が増した。
1文は60~80文字、同じ単語を使わない
修正前

いまは畑つきの家でおばあちゃんと、趣味の株を楽しみながら悠々自適に暮らしていて、その暮らしはぼくにとっての憧れで、そんな幼少期の思い出も株を始めた理由なのかもしれない。

出典:https://papermount.hatenablog.com/entry/2022/06/22/193335

修正後

現在、祖父は夫婦で畑つきの家で、趣味の株に興じながら悠々自適に暮らしている。昔からそんな暮らしにあこがれを持っていた。そんな経緯も株を始めた一因なのかもしれない。

ポイント
  • 祖父と祖母をどちらも使うのは締まりがないので、「夫婦」を使用
  • 「理由」を「一因」にして文章に広がりを持たせる
否定文→肯定文に変える
修正前

かなりの重体だったらしく、「母体か胎児どちらかしか助からない可能性もある」という
ドラマでしか聞いたことがない、セリフを医者に告げられていたそう

出典:https://papermount.hatenablog.com/entry/2022/06/21/184534

修正後

かなりの重体だったらしく、医療ドラマでおなじみの「母体か胎児どちらかしか助からない可能性もある」というセリフを告げられていたそう。

ポイント
  • 「きいたことがない」とわざわざ否定する必要もないので、「医療ドラマでおなじみの」に変換
  • 「母体か胎児・・・」は医者しか言わないので、「医者」を削る

まとめ

ちょっと意識するだけで、かなり良くなった気がする。

これからも「書きたいように書く」スタンスを基本にしつつ、「読み手」の立場でライティング力を磨いていきたい。

友達がいないことはコンプレックスだと思っていたけど、考え事をし始めたら友達がいないことを誇りに思い始めた件

一年後に結婚することに決まってから、

彼女と結婚式について話し合いをすることが増えた。

 

「どんなドレス着たい?」

「チャペルでやっちゃう?」

 

幸せな会話。

 

そして、最も重要な(経済的にも)

「誰呼ぶ?」問題。

 

とりあえず、「うーん…」と探すふりをする。

 

だが、そんな必要はない。

「呼ぶ友達などいないから…」

 

友達がいない…

昔からのコンプレックス。

 

だが、生涯のパートナーにはちゃんと打ち明けよう。

これからずっと去勢を張り続けるなんて嫌だ。

 

勇気をもって打ち明ける。

「友達いないし…」

 

「私も」

彼女のこの言葉に、救われた。

 

そして、改めて誓った。

 

この子と結婚しよう。と

 

 

これを機に、まるで背中を押されたかのように、

 

「友達がいないことってそんなに恥ずかしいことなのか?」

「もういい大人なんだし、友達の数を自分の価値だと考えるのはどうなんだろう?」

「そもそも、友達ってなに?必要か?」

 

なんてことを考え始める。

 

 

大学で京都に出てから、実家に帰るたびにどこにも遊びに行く様子がない僕を見て、

 

「遊ぶ友達いないの?」

 

と兄妹にイジられてた。

 

「京都にはいるもん!」と初めは反論していたが、途中からめんどくさくなって反論するのをやめた。

 

そもそも、友達ってなんだろうと思う。

 

定期的に遊ぶ関係?

無性に会いたくなる相手?

しょうもないLINEを送り合う関係?

 

そんな相手、ぼくにはいない。

 

友達が少ないと指摘されて、

「一人が好きだから」と答えるのは、

友達が多い人たちからすると、

負け惜しみや言い訳にしか聞こえないだろうけど、

 

映画、読書、ブログ、株、放浪

 

自分の趣味と呼べるものは、全部一人でできるもの。

時間があれば、仕事か趣味に興じたい。

 

 

社会人になってからは、そのことを包み隠さなくなった。

 

サラリーマンをしてた時は、

上司だろうとお客さんだろうと、

「ぼくは9時にはスイッチ切れます」と公言していた。

 

たまに22時まで残っていたりすると、

「珍しく今日は元気やん」と言われていた。

 

「21時のペーパー」

 

社内の人からはこう呼ばれるように。

 

コロナの時短も21時のぺーぱーを味方をしてくれた。

 

仕事がらみの人間関係と

プライペートの友達関係は、

別物かもしれないが、

友達が多い人は、社内でも人付き合いが良い人が多いと思う。

 

社内だろうと、

社外だろうと、

それぞれ人付き合いには共通した価値観があるんだと思う。

 

でも、友達が多い人が常に成功するとは限らない。

友達が少ない人でも、社会的に成功する人は多い。

 

有名な経営者が書いた啓発本には、

「友達と付き合う時間があれば、自分に投資しろ」的なことが書いてあるし、

 

タモリも、

「友達は要らない。友達が少ないから、自分の過ごしたいように過ごせる」的なことを言っていた気がする。

 

友達が少ない=その人に魅力がない

とは限らない。

ということだろう。

 

つまり、

「お前、友達少ないよな」と言われるのは、全然問題なし!

 

「お前魅力ないよな」

「お前つまらないよな」

と言われたらアウト。

 

いや、実際言われたら、きついな。

かなり凹む。

だが、仕方ない。

誰にとっても魅力のある人なんていないのだから。

 

わざわざ自分に言ってくる相性の悪い人に、

好かれる努力をするよりも、

「まだ見ぬ物好き」に好かれるが現れるのが得策。

 

だが世間には、

「一人でいるやつ」=「魅力がないやつ」だと自動変換する輩な多いこと。

 

つまり、一人でいる人には、

「魅力のないやつ」のレッテルを張られるリスクがある。

 

きっと、

世の中の一人でいる人たち(同志たち)は、

そんなリスクを負ってでも、

「一人の世界を満喫したい」という信念の持ち主たち。

 

なんて思い込みを始めたら、

 

友達がいない自分を少し誇りに思えてきた。