ぺーぱーの日々

上機嫌でいること、夢中でいることを目標に、今日も色んなことに手を出します。

MENU

numpy配列の形、次元、サイズ

numpy配列で目にする3つの単語。形、次元、サイズ。

それぞれがなにを指すのか理解せずに、なんとなく使い分けているつもりになっているので、改めて整理。

日本語 意味 メソッド Output例 データ型
次元数と各次元の要素数 .shape (3, 3) タプル型
次元数 配列の次元数 .ndim 2 int型(整数型)
サイズ 配列全体の要素数 .size 9 int型(整数型)

実装例

import numpy as np

a = np.array([[1, 2, 3],[4,5,6],[7,8,9]])
print(a)

print(a.shape)
print(a.ndim)
print(a.size)

print(type(a.shape))
print(type(a.ndim))
print(type(a.size))

出力結果

[[1 2 3]
[4 5 6]
[7 8 9]]
(3, 3)
2
9
<class 'tuple'>
<class 'int'>
<class 'int'>

まとめ

機械学習をしていると、使わざるを得ないNumpy配列。お手本を見よう見まねで実行していると、どの配列に、どんな要素が、どれくらいの数入っているのかわからないでいることが多い。もちろん、諸先輩がたは、随所に配列をPrintして配列の中身を確認する必要なく、配列の操作をしているんだろうが、最初のうちはめんどぐさがらずに配列になにが、どんな風に入っているのかを出力して、やっていくのが賢明だと思った。